仕事を辞めようと心の中で決心していても、いざ上司に伝えようと思うと言い出せないことってありますよね。
仕事が忙しかったりすると、タイミングを見計らっている内に一日が終わってしまったりします。
今回はそんな時に、どのように退職の話題を切り出すか、そしてどのように伝えるべきかを解説します。
退職話の切り出しは口頭ではなくても良い
仕事を辞めることを上司に伝えるにあたって、重要な話なのだから口頭で切り出さなくてはいけないと思い込んでいる方が多いです。
実際切り出すだけであれば、メールでもメッセージアプリでも書置きでも構いません。
そうすれば、多忙な業務中だからといってタイミングを見計らう必要もないですよね。
そして、伝える内容もここでは端的なもので良いのです。
例えば、「退職することにしました。お手すきの際にお話しするための時間をください。」と伝えるだけで切り出しは済むのです。
退職理由は言わなくても良い
では、実際にお時間をいただいて退職の話が始まった場合、「〇月末で退職します」といった内容以外にも、退職の理由などを求められることがあります。
上司の性格によっては、合理的な理由でなければ論破でもしたかのように退職しないよう言い包めてくるかもしれません。
これを危惧して言い出せない方も多いかと思います。
そんな時は、退職理由は敢えて告げないこともできます。
具体的には「一身上の都合により退職します」とだけ伝える方法です。
これ以上問い詰められても、「申し訳ありませんが、退職の理由は控えさせていただきます。〇月末で退職します」と伝えお話を終わらせましょう。
根本的に退職して良いかどうかは上司の判断ではありません。
期間の定めのない雇用において、退職は告げてから最短2週間で退職が出来ると法律で決まっています。
あなたが判断するところなのです。
そのため、もし上司が揚げ足取りであなたの主張を言い包めるようなタイプであれば、退職理由を説明するだけ無駄なので理由は告げないようにしましょう。
不満をポジティブな表現に言い換える
もし言い包められてでも、しっかりと退職理由を告げたいのであれば職場での不満をポジティブな表現に置き換えて伝えると良いでしょう。
例えば
- 給料が少ない→業務経験を活かして大幅な年収アップにチャレンジしたい
- 人間関係に不満がある→学んだチームワークを、新たな環境で自ら実践したい
- 残業が多い→仕事だけに集中してきたため、今後はもっとプライベートを充実させたい
- 仕事がつまらない→新たな業種にチャレンジしてみようと思う
退職理由をネガティブな表現で伝えてしまうと、解決方法としてポジティブな表現で返され、転職せずもっと工夫するよう言い包められることが多いです。
そのため、もう結論は出ていることをアピールするために、先にポジティブな表現で社外に出たいという気持ちを伝えるのが良いでしょう。
意志が固いことを明示する
退職の意志を伝える際は、語尾に注意しましょう。
「仕事を辞めようと思います。」
「〇月末で退職したいのですが。」
このような言い回しでは、相手に決定権を委ねているようなものです。
自分の意志を明確に伝えましょう。
「仕事を辞めます。」
「〇月末で退職致します。」
断言してください。
上司の意見が必要なく、「私は決めました」ということを語尾でしっかりと表すようにしましょう。
退職の申し出と同時に退職届を提出する
極めつけは、しっかりと退職の意志を告げるのと同時に、退職届を一緒に提出しましょう。
退職届は明確に退職の意志を書面で告げることができます。
退職願は「仕事を辞めたいので、ご検討ください」という効力の弱い書面なので、使用しないでください。
退職届は必ずしも提出しなくては退職ができないということはありません。
しかし、言った言わないを避けるためにも必ず提出するようにしましょう。
まとめ
今回は、上司に退職を告げられない時の心構えについてお話しました。
退職の話を切り出す際にはメールやメッセージアプリ、書置きで切り出して構いません。
退職の理由を告げたくなければ「一身上の都合で退職します」とだけ伝えましょう。
もし理由を伝える場合は、ネガティブな理由を挙げてはいけません。
そのネガティブな理由に対して、「こうしてはどうだろう?」と転職をせず自社で改善していくよう切り返されるからです。
必ずポジティブな言葉を選びましょう。
そして、退職のお話をする際は、一緒退職届を提出しましょう。
勇気を出してくださいね。
転職をお考えの方はこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。