どの業種でも起こりえることですが、年齢と共に転職の成功率は大きく低下していきます。
特に専門職であるプログラマーでは年齢による影響が大きいです。
では年齢が原因で転職の成功率が低下した場合、為す術もないのでしょうか。
私はそうは思いません。
飽くまで年齢はざっくりとした指標のひとつでしかありません。
年齢ごとにニーズを把握して適切にアプローチすることでプログラマー転職の成功率を上げることはできます。
年代ごとのアプローチ方法を見ていきましょう。
20代までは成長性に期待してもらえる
10〜20代までは特に何かを意識して転職活動に臨まなくても良いでしょう。
もちろんプログラミングに熱意や関心もない無学の転職希望者が手当り次第に面接を申し込んでも、お見送り続きになります。
しかしこれより上の年代と比べると、内定をもらえる確率も高く数撃ちゃ当たるのが10〜20代です。
モチベーションが高くプログラミング学習をしていることなどを熱心にアピールすることでそこそこの確率で転職に成功するでしょう。
企業から見ると、進んで学習できるようなモチベーションの高い人材であれば将来有能なプログラマーになってくれるかもしれないと未来への投資として内定をもらえる可能性が高いです。

20代までは熱意をアピールするだけでも将来性に投資してもらえる可能性が高い
30代では即戦力が求められる
30代に突入すると求められる人物像は大きく変わります。
未来に対して投資してもらえることはほとんどなくなり即戦力が求められるようになってきます。
実務経験がほぼ必須となってくるため、完全なプログラミング初心者は門前払いです。
例えプログラミングができたとしても、熱意だけの抽象的なアピールの仕方では、すぐにお見送りになるでしょう。
即戦力として何ができるのかを専門知識等を駆使して上手く自分を売り込まなくてはなりません。
もし実務未経験からプログラマー転職を狙うなら、自分が何ができるのかを証明するためにポートフォリオの準備は必須と言っても過言ではありません。
企業がどのような人材を求めているのかをしっかりイメージして転職活動に取り組みましょう。

30代では即戦力が求められる。具体的に形で技術力をアピールしよう。
40代からのプログラマー転職は厳しい
40代に入るとプログラマー転職は絶望的です。
求められる人物像がリーダー、プロジェクトマネージャークラスであるため、実務経験者は門前払いです。
実務未経験からのプログラマー転職が不可能とまでは言いませんが、茨の道でしょう。
では40代の実務未経験者がプログラマー転職を成功させるには、どうすれば良いのでしょうか。
具体的には以下のような技能が必須となるでしょう。
- プログラミングができること
- あらゆる技術にざっくりとした知見があること
- あらゆる開発手法に詳しいこと
- プロジェクトの管理、判断決定ができること
正直この記事を書いている私自身、とても未経験から辿り着ける境地ではないと感じています。
もし40代からプログラマーに転職するのであれば、プログラムを書くことだけでなくプロジェクト全体を広い視野で見られることが必須になってくるでしょう。

40代からのプログラマー転職は難しい。リーダー職以上の働きを求められることを理解して幅広い知識を持っておこう。
まとめ
今回は30代からプログラマーに転職は可能かについてお話しました。
20代までは成長性に期待してもらいやすく、転職活動を続けていれば自然と結果はついてくるでしょう。
30代からは即戦力が求められるため、自分がその企業にとって如何に有益な人材なのかを具体的にアピールしなくてはなりません。
そして40代からのプログラマー転職は正直厳しいです。
プログラミングだけでなく、プロジェクトマネージャーとしてチームを束ねたり技術決定のために様々な技術に対して知見がある必要があります。
プログラマー転職では年代によって大きく戦略が変わってくるため、まずはその企業がどのような人材を欲しているのかをしっかり理解してから面接に臨むようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。