英語ができないことでプログラマーになること自体を諦めていませんか?
実はプログラマー転職には英語力は必要ありません。
もちろんプログラミングをする場合、基本的に全て英語で記述します。
ではなぜプログラマー転職に英語力が必要ないのかを現役エンジニアの私が解説します。
プログラミングは英作文ではない
まず初めに、プログラミングは英作文ではありません。
プログラミングでは主に「変数」と呼ばれる「値を入れる箱」や「関数」と呼ばれる「一連の処理」を作ります。
それらに名前を付ける時に英単語を使用するのです。
プログラミング言語の文法に則って記述しますが、英文法を使用することはありません。
プログラムの内容を説明するためにプログラム内に「コメント」を書くことがありますが、基本的には日本語で良い現場が多いです。
もしコメントを英語で書く必要があっても、DeepL 等の優秀な翻訳サイトがあるため翻訳結果をそのまま使用できます。
そのためプログラミングにおいて英語力は全く必要ないのです。

プログラミングでの英語は、英単語を使って変数名や関数名を付ける程度
必要なのは調べる力
プログラマーに英語力が必要のないことを説明しましたが英単語は使用します。
変数名や関数名を考える際には必要な単語を辞書で検索します。
Weblio や 英辞郎 などの辞書・翻訳サイトを駆使して英単語を調べ上げることができる力が最も重要です。
多くのプログラミング技術は海外で開発されているものも多く、どうしても英語のドキュメントを見ることもあります。
しかし翻訳することさえできれば大体の意味が把握できるようになるため思った以上に英語力に関する障害は少ないのです。
「わからないことはまず自分で調べること」
これがプログラマーにとって最も大事なことです。

プログラミングも英語ドキュメントを読む際もほとんどの問題は翻訳で解決できる
英文法の基礎だけでも理解しておくと楽になる
英単語を自分で調べることができれば話が早いです。
少しでも英語に興味がある方であればご存じでしょうが、英語の動詞には過去・未来・三単現といった変化が起こるのです。
これらの規則性含め、検索の際少しでも英語に興味を持って英文法の基礎を調べる癖がつくと変数名を付けることも楽しくなってきます。
これを繰り返している内に徐々に辞書を引く回数も少なくなります。
その結果英語を意識しなくてもプログラミングに専念できるようになっていくでしょう。

毎度全てを翻訳するのではなく、少しずつ英語への理解を深めることでプログラミングに専念できるようになる
プロの現場でもおかしな英語が使われている
私自身、様々なプロジェクトを経験してきました。
その上で確信を持って言えるのは、プロのプログラマーが作ったプログラムであってもおかしな英語がたくさん使われているということです。
私はそんなに英語ができる人間ではありませんでした。
業務を通じて何度も変数名に悩み英文法を理解した結果、そもそも動詞自体が不適切だったり時制の変化や修飾の仕方がおかしかったりする変数名を何度も見てきました。
おかしな変数名になるのは英文法を理解していないからだけではありません。
納期的な問題でコードを書き直す時間がなかったり、何度も何度もコードを書き直した結果当初想定していた変数名では違和感が出てしまうケースもあります。
多くの理由によりプログラム内の英語は無茶苦茶だったりします。
よって、しっかりとした英語力を最初から身に着けてプログラマー転職に臨む必要はありません。

プロの現場の書かれているプログラムもおかしな英語が結構あるから転職の際は気にしなくて良い
まとめ
今回はプログラマー転職には英語力が必要なのかについてお話しました。
プログラミングでは英語を使用しますが英作文ではありません。
ほとんどの場合、変数や関数に名前を付ける程度であり英作文をすることはありません。
また一番必要なのは英単語や英文法を調べる力です。
インターネットを駆使して翻訳することができれば英語に関する問題はほぼ解消します。
ただ、業務を通じて英文法の基礎だけでも理解しておくことで英語力も少しずつ向上していきます。
気が付けば翻訳サイトを使用する回数も減り、自然と英語でプログラムが書けるようになるでしょう。
そしてプログラミング転職を考える時点では英語力についてはまったく気にする必要はありません。
プロの現場でもプログラム上でおかしな英語が使われているのが事実です。
英語とプログラミングは別物です。
気にせず一歩踏み出しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。