プログラマーに転職するとどんなメリットがあると思いますか?
私は未経験から独学でプログラマー転職し、今でも現役のプログラマーとして活躍しています。
それだけプログラマーという職業に魅力を感じ続けています。
そんな私の経験から、プログラマーに転職するとどのようなメリットがあったのか挙げていきたいと思います。
手に職がついた
まずは手に職がついたという感覚です。
2019年3月の経済産業省の調査では、2030年にはIT人材の供給不足が79万人にも達すると言われています。
まだまだ需要があるとされるIT業界において、この手に職がついた感覚は安心感であり価値であり自信です。
また近年はウィルスの蔓延により世界の経済は大混乱に陥りましたが、プログラマーという職業はいち早くリモートワークを取り入れることができました。
需要が高く安全性の高い職業、それがプログラマーです。
プログラムが書けるだけで食べていけるという安心感はまさに財産といっても過言ではありません。
ただプログラマーの場合はどのプログラミング言語に精通しているかという点で、市場価値が大きく変化するため注意しましょう。

今のところプログラマーは安心して食べていけそう
年収が上がった
プログラマーという職業は決して年収が低くはありませんが、高い職業とも言えません。
しかし市場の需要を活かし、自身のスキルを磨き転職を繰り返すことで高年収を目指すことは可能です。
プログラミングは世界共通の技術なので海外で働いたり仕事をもらうこともできます。
また私自身現在はフリーランスエンジニアとして活躍しています。
フリーランスとしてお仕事をもらう際は面談を通して契約を判断しますが、正社員として働いていた頃より技術力に着目されるように感じます。
そのためしっかりスキルアップし遠慮し過ぎずに希望の単価を伝えていくことで年収を大幅に上げることができました。
年収というと雇用が前提のお給料を指すことが多いですが、プログラムが書けるという専門性はその手法に留まりません。
自分でWebサービスを開発・運営したり、副業として簡単なシステム開発を受託したり、プログラミングを誰かに教えて収入を得たりすることも可能です。
プログラマーになるとお給料が増えるというよりは、稼げる幅が広がるとイメージしていただくと良いかもしれません。

プログラムが書けるなら、既に給与所得以外でも稼げる可能性がある
論理的思考が身についた
あとは論理的思考が身についたところが良かったと感じています。
論理的思考とは物事を理解、整理し、順序立てて説明したりすること等を指します。
プログラムを書く際は、まず何を実装したいかを考え、それを実現するための具体的な手順をイメージして実装します。
目標地点から逆算するようなイメージです。
このプロセスを繰り返すことで習慣化し、日常のあらゆることで応用します。
例えば、年収800万円を目指すにはどんな案件があるか調べて、使われている技術を突き止め、プログラミングの学習を始める。
このように日々の生活に論理的思考を適用できるようになると人生が少しずつ思い通りになっていきます。

論理的思考は日常に活かせる。人生を変える思考法!
まとめ
今回はプログラマーに転職して良かったことについてお話ししました。
プログラマーに転職すると専門技術が身につくため、手に職がついた安心感や自信が得られます。
年々IT人材不足は深刻化しており、しばらくは仕事に困ることは少なそうです。
そしてプログラマーになると、その専門技術を様々な方法で活かすことができるようになりため、年収が上がります。
これは自然と上がるという意味ではなく、技術を活かし実際に行動した者の年収が上がるという意味です。
また、プログラマーとして仕事をしていると論理的思考が身につきます。
物事を理解・整理するこの思考は、日常の様々なことに応用可能です。
このようなメリットを実際に「行動」して人生を満足いくものにしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。