プログラマーは年収が高いと思いますか?
実は決してプログラマーの年収は高くありません。
厚生労働省が公開している「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、
平均年収は低い地域で年収260万円、高い地域で年収400万円くらいです。
ではプログラマーは稼げないのかというと一言ではそう言い切れません。
プログラマーとして年収を上げていく方法を現役エンジニアの経験を元にご説明します。
転職で年収を上げる
これはプログラマーに限った手法ではありませんが、転職していくことは必須です。
基本的にはどんなにスキルアップしようと入社時に決めた月給が数年掛けて数万円増える程度の企業がほとんどです。
もちろん初めに自社に給与額を交渉しても良いでしょう。
しかし、今までその給与額で働いてきたあなたが自分の働きが高年収であるべきことを自社に理解してもらう必要があります。
自社としても今までその給与額でやってきた固定観念があります。
来年から月給を10万円アップしてくれと頼んでも応じてくれることはほとんどないでしょう。
ところが転職は違います。
あなたに対して何の固定観念もなく、今のあなたを純粋に評価します。
そのため現在の月給から十数万円アップといった可能性も考えられえるのです。
今現在のあなたの市場価値を正しく理解するためにも転職は必要だと考えます。

今までの固定観念なく、純粋に自分の市場価値を提示してもらえるのが転職
会社員として高年収を目指すのは難しい
企業は多くの社員に対して年間何百万円も支払う訳ですから、企業にもよるでしょうが年間に何億円もの利益があります。
そして企業は、社員の健康保険料を負担したり、福利厚生を充実させたり、会社自体を発展させるために投資する資金も必要です。
つまり、社員の給料として全てのお金を還元できないのです。
そして極論ですが、会社は社長や株主が儲けるための組織です。
社員に充実した給与を支払うことを最優先に考え活動している企業など存在しないでしょう。
プログラマーとしてより稼ぐことを目的とした場合、この状況は得策ではありません。
終身雇用が崩壊しつつあるこの現代、会社員プログラマーとして働いていくべきか今一度自分に問い掛けてみてはいかがでしょうか。

会社は社長や株主が儲けるための組織。全ての利益を給料に還元できないし、しない。
フリーランスになると年収を上げやすい
私の経験からひとつオススメさせていただくとすると、やはりフリーランスエンジニアです。
個人事業主として確定申告をする一人の社長として仕事をすることになり、会社も守ってくれません。
企業の経営が厳しくなると真っ先に契約を解除されるのはフリーランスでしょう。
これをリスクと感じる方も多くいらっしゃいますが、社会人として良識のある働きをしていれば基本的に会社員と似たような感覚で仕事をしていくことができるのもまた事実です。
自分で自分を売り込む営業が必要ですが、実はフリーランスエンジニアと企業を繋げるエージェントが存在します。
このエージェントと契約することで比較的容易に仕事を確保することが可能(マージンはしっかり抜かれます)なのです。
そして大きく違うのが自分の持っている技術力が直接評価され報酬額に影響するということです。
基本的には最初に一度面談を行い報酬額を提示します。
以降長期のプロジェクトであれば数か月単位で契約更新という流れになります。
業務を経てスキルアップ出来たと感じたら別の案件を探すことも容易ですし、私はほとんど負担を感じずに着々と年収を上げることができました。
是非、フリーランスとして活躍するという方法も頭の片隅に置いていただきたいです。

フリーランスはリスクも増えるがリターンも増える。会社勤め以外にも稼いでいく方法はある。
本当に稼げるのはごく一部のスペシャリストだけ
最後に本当に稼げるのはほんの一部のスペシャリストだけというお話をさせてください。
会社員にしてもフリーランスにしてもある程度年収を上げていくことは可能です。
ただ、その業界のトップ(年収1000万~3000万という世界)で稼いでいこうと思うとこれはほぼ不可能だと考えたほうが良いです。
そういった世界に足を踏み入れられるのは三度の飯よりシステム、プログラミングが好きといったスペシャリストだけです。
もし自分がそのようなスペシャリストではないと確信しているのであれば、年収を上げるという点で言うとこれ以上は非効率的です。
自分のWebサービスを始めて起業したり「自分の力で稼ぐ」ことに注力していくフェーズなのかもしれません。

ある程度稼げるようになったら、自分がその道のスペシャリストなのかを起点にこれからの稼ぎ方を考えよう。
まとめ
今回はプログラマーは高年収なのかについてお話ししました。
私の厚生労働省の発表や、私個人の経験上プログラマーは決して高年収ではありません。
結局どの職種にも限らず、転職を繰り返して年収を上げるのが手っ取り早いです。
そして、ある程度まで年収を上げていくと会社員としてさらに高年収を目指すのは難しいです。
会社は社長や株主が儲けるための組織であり、会社員の給料以外にも企業を維持するために多くのお金を必要としています。
全ての利益が給料として還元される訳ではないからです。
逆にフリーランスになると企業から直接報酬を得られるため年収を上げやすいでしょう。
しかし、最終的には本当に稼げるのはごく一部のスペシャリストだけです。
ある程度稼げるようになったと感じたら、改めて今後どのように稼いでいくべきか自問自答してみると良いでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。