仕事を辞めたいと思った時、誰かに相談したくなったことはありますでしょうか。
基本的には誰であっても退職相談はすべきではありません。
特に上司には退職相談をしてはいけません。
なぜ上司に退職相談をしてはいけないのかを理解することで、自分で意志決定できるようになります。
それでは見ていきましょう。
退職相談は上司にとっては仕事
まず、上司も同じ会社に勤める一人の社員であるということを忘れてはいけません。
上司は部下を管理することが仕事です。
会社の立場からすると、基本的には社員がいなくなると困りますよね。
上司という立場上、退職相談を受けた場合はなんとか仕事を辞めないよう説得することが仕事です。
もちろん仕事抜きで親身な退職相談に乗ってくれる上司もいるでしょうが、それを期待して退職相談に臨むべきことではありません。
まずその上司は、組織としての役職を背負っていることを忘れないようにしましょう。
考えが真逆の相手に相談することになる
上司は会社に従属する社員であり、退職を防ぐことが仕事です。
退職すべきだと考えている自分が、勤め続けるべきと考えている上司に相談することになります。
この歪な関係の退職相談を客観的にイメージしてみてください。
あの手この手で退職について後ろ向きな意見を提示して退職意志を挫いてくるでしょう。
仕事を辞めたいという気持ちを本当に十分に理解した上で、こちらの立場で公平な意見を言ってくれるとは考えないほうが良いでしょう。
退職を抑止されると以降仕事を辞めにくくなる
もし「退職すべきではない」と言われ、それに納得し仕事を続けたとしましょう。
上手く納得させられたとしても心の奥にある仕事への不満が消え去ることはありません。
きっと数か月後、数年後にはまた仕事を辞めたくなっている可能性は高いです。
次回、仕事を辞めたくなった際に、「また辞めたくなった」とは相談しにくいですよね。
上司から「またなのか。前も話したが~」と思われそうで、退職相談自体がし辛くなるでしょう。
つまり、退職自体し辛くなるということです。
退職を防ぐ役目を持つ社員(上司)に退職相談をするのであれば、本当にその会社に骨を埋める可能性も覚悟して相談したほうが良いでしょう。
自分自身が仕事の不満を上手く伝えきれない
仕事を辞めたいという気持ちは、ほとんど直感から来ています。
その直感の根拠を探し当てることはなかなか難しいです。
もし仕事を辞めるべきという直感の根拠を見つけ出したとしても、それを今の気持ちと共に上司に伝えるのはなおさら難しいでしょう。
例えば、「青」という色を連想した時に全ての人が同じ青を連想することはありません。
自分のイメージした色よりも、やや明るい色かもしれませんし、暗い色かもしれませんよね。
体感としては上手く相談内容を伝えたと感じたとしても、上司には別のイメージで伝わっている可能性もあります。
一見意思の疎通ができたように感じても、自分ではない人間に伝える時点で100%は伝えることは難しいです。
上司が完全に自分を理解してもらえるものとは思わないようにしましょう。
自分の人生の決定権を他人に委ねてはいけない
多くの人はプライベートな時間や睡眠時間と同じかそれ以上の時間を仕事に捧げることになります。
どの会社で働くかということは、それだけ大きな決断だということです。
その人生の決定権を他人に委ねるようなことはいけません。
退職相談の相手を上司に決めた時点で、言い包められる確率がグッと高くなっています。
今一度、自分という一人の人間に立ち戻って考えてみていただきたいです。
仕事を辞めたいと思ったのなら辞めればいい。
その決定権は自分にあるはずですよね。
どうすべきかは既に心が、直感が知っているのではないでしょうか。
本当に上司に退職相談をする必要はあるのでしょうか。
人生を左右するような大きなことは特に自分で決断していきましょう。
まとめ
今回は、仕事を辞めたいと思っても上司に相談してはいけない5つの理由について解説しました。
退職相談は上司にとっては仕事であり、考えが真逆の相手に相談することになるため、オススメできません。
退職相談をした結果、働き続けることになると、以降また仕事を辞めたくなった際に相談しにくくなります。
それどころか仕事を辞めにくくなります。
また、仕事を辞めたい理由を感じている気持ちと共に上手く伝えることは至難の業です。
もしかすると、上司への退職相談は必要ないのかもしれません。
自分の人生の決定権を他人に委ねることなく生きていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。